WEST.アリーナツアー2025「A.H.O」の開催が決定しましたが、キャパはどのくらいなのでしょうか?
アリーナなので、ドームに比べてどのくらい小さくなるのか気になりますよね。
また、当たりやすい会場はどこなのでしょうか。
申し込むときの参考に知っておきたいですよね。
そこで今回は、WEST.アリーナツアー2025「A.H.O」のキャパはどのくらいなのか、当たりやすい会場はどこなのかについて紹介します!
ぜひ参考にしてみてください。
WEST.アリーナツアー2025のキャパはどのくらい?
今回のツアーは9会場で行われ、最大収容人数で計算したところ、キャパは338,500人と予想されます。
昨年のドームツアーが38万人だったので、参加できる人数は少し減っています。
各会場の最大収容人数は次の通りです。
- あなぶきアリーナ香川:10,000
- 大阪城ホール:16,000
- マリンメッセ福岡A館:15,000
- セキスイハイムスーパーアリーナ:7,000
- 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ:10,000
- 横浜アリーナ:17,000
- 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター:10,000
- エコパアリーナ:10,000
- Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)Aホール:6,500
一番大きな会場で横浜アリーナの17,000人、小さい会場だとAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)Aホールの6,500人です。
アリーナの見え方や距離感はどんな感じ?
スタンド席とアリーナ席で構成されている会場は次の8つです。
- あなぶきアリーナ香川
- 大阪城ホール
- マリンメッセ福岡A館
- セキスイハイムスーパーアリーナ
- 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
- 横浜アリーナ
- 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
- エコパアリーナ
新潟に関しては、仮設のスタンド席がステージと反対側に設置されていますが、アリーナ席のほうが多く、縦長の箱になっています。
それ以外の会場は円形・楕円形・長方形で全体がにスタンド席で覆われていて、階段状になっているので、比較的どの席にいても見やすい印象です。
- Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)Aホール
この会場に、先日、他のアーティストのライブに行きましたが、スタンド席がなく全員がアリーナ席の会場でした。
箱の形状は真四角だったので、どこから見ても近くでアーティストを感じれる会場だなと思いました。
ただし、後方の席になると埋もれてしまう可能性があるので双眼鏡が必須だと感じました。
どの会場も至近距離ではありますが、アリーナ席だった場合は前の人で見えにくかったりする可能性が高いです。
表情までしっかり見たい!という方は、双眼鏡をもっていくことをおすすめします。
WEST.アリーナツアー2025の当たりやすい会場はどこ?
当たりやすい会場の特徴はずばり「地方公演」です。
横浜・大阪はキャパは大きいですが、交通の便もよく住んでいる人も多い場所なので、倍率が上がりやすい傾向があります。
対照的に、交通の便が悪く地域の人が少ない地方の公演は、申し込みしない方が多くなるため当たりやすくなります。
今回なら、宮城・北海道・新潟などが挙げられます。
もし、どこの会場でもいいからライブに行きたい!と考えているのなら、この3会場を申し込んでおくと当たりやすいかもしれませんね。
ぜひ、参考にしてみてください。
まとめ
今回は、WEST.アリーナツアー2025「A.H.O」のキャパはどのくらいなのかと当たりやすい会場について紹介しました!
アリーナツアーなので、やはりキャパも小さくなっています。
その分、メンバーを至近距離で見れるチャンスです!
当たりやすい会場を参考に、ぜひ申し込んでみてくださいね。
WEST.アリーナツアー2025「A.H.O」も、一緒に楽しんでいきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント